武蔵野美術大学造形学部 卒業・修了制作展
会場 鷹の台キャンパス
会期 1月23日~26日
9:00~17:00
アクセス詳細はホームページに載っておりますのでそちらをご覧下さい。
http://www.musabi.ac.jp/
空間演出デザイン学科
杉本 貴志 ゼミナール
吉添様の作品(7号館3階の302教室)にELファイバーをご採用いただいています。
JDN(ジャパンデザインネット)「卒展特集2009」 で紹介されています。
2009年1月20日
ベンチャーフェアJapan2009
日本最大級のベンチャーマッチングイベント
『ベンチャーフェアJapan2009』東京国際フォーラムで開催
1月20日(火)・21日(水)・22日(木)【入場無料!】
詳しくは→→
http://vfj2009.smrj.go.jp
B-23住環境テクノロジージャパン(株)ブースで海光社の超高輝度ELサインA1サイズが使われています。
2008年12月20日
2008年12月9日
Eco-Products 2008
海光社はエコプロダクツ2008に無機EL光源と蛍光灯照明器具・長寿命ランプ・反射板を出展いたしました。
2008年12月11日[木]~13日[土] 10:00~18:00 (13日[土]は10:00~17:00) 東京ビッグサイト[東展示場 2ホール2003]入場無料 |
2008年11月25日
東京産業交流展2008
東京産業交流展2008 (2008年11月25日・26日東京ビッグサイト 西1・2ホール及びアトリウム)株式会社ソフケン(小間No. :機械・金属-95)ブースにてソフケン製フレーム「スリムエイト」に組み込んだ超高輝度ELシートA3ホワイトを展示していただいています。
2008年10月24日
Tokyo Designers Week東京デザイナーズウィーク100%futures
東京デザイナーズウィーク(会期:2008年10月30日(木)~11月3日(月・祝) 間:10:00~20:00 会場:明治神宮外苑絵画館前で東京工芸大学が発表する作品「ウォーリー」に無機ELが採用されました。
東京デザイナーズウィーク今年の学生作品展は、100%Deisign Tokyo のテント内に会場を移し各大学が[食べる・動く・安らぐ・守る・触れる] から1つのテーマを選択。東京工芸大学は[触れる]というテーマで制作。
コンセプト:
視線を誘導する光で、駅構内、地下空間、エレベーターのように圧迫感や閉塞感がある空間の視線のぶつかり合いから開放。人がいるほど嫌だった空間が、人がいればいるほど快い空間になる。
人感センサーで、人が近づくと光る照明。壁に設置するパネル照明で、設置する数によって照明の大きさが変わる。
東京デザイナーズウィーク今年の学生作品展は、100%Deisign Tokyo のテント内に会場を移し各大学が[食べる・動く・安らぐ・守る・触れる] から1つのテーマを選択。東京工芸大学は[触れる]というテーマで制作。
コンセプト:
視線を誘導する光で、駅構内、地下空間、エレベーターのように圧迫感や閉塞感がある空間の視線のぶつかり合いから開放。人がいるほど嫌だった空間が、人がいればいるほど快い空間になる。
人感センサーで、人が近づくと光る照明。壁に設置するパネル照明で、設置する数によって照明の大きさが変わる。
2008年10月17日
登録:
コメント (Atom)